食欲の秋なぜ起きるの?!

意味由来あるの?

心理学的理由もある?!

昔からよく聞く
食欲の秋
という言葉
ありますよね。

意味や
由来について
考えたことが
あるでしょうか?

実は
心理学的な理由も
隠されているようです。

ご一緒に
学んでいきましょう!

sponsored link

食欲の秋はなぜ起きるのか?

食材

食欲の秋はなぜ起きるのか?

こちらについては
様々な理由
あるようです。

世界的にみても
日本の夏は
暑いだけでなく
湿度も非常に高いので
とても過ごしにくいと
されています。

その為
夏バテに多くの人がかかり
食欲がなくなります。

そして
暑い夏を乗り越えて
秋になり
涼しくなると
体力と共に
食欲回復してくるのです。

秋は気候が良く
過ごしやすいところに
の美味しいものが
多く出回るタイミングですから
夏場の食欲不振の
反動から
人は秋になると
食欲も戻るということですね。

さらに
秋になると
これから向かう冬の為に
体に皮下脂肪を蓄えておいて
代謝をあげ
寒い冬を乗り切る為に
秋に食欲が増すといいます。

さらに
体の働きからくる原因も
あります。

脳内の
神経伝達物質セロトニン
食欲の調節に
深く関わっています。

人間の体内では
日光に当たることで
その分泌量
うまく調節しています。

夏は1年の中で
日照時間がもっとも長く
秋になると
日照時間が短くなるので
セロトニンの分泌量も
減少してしまいます。

セロトニンの分泌量が
減少したり安定しないと
脳が食欲を
調節できなくなってしまうのです。

ちなみに
セロトニンの分泌量を
増やすには
十分な睡眠を
取ることが重要です。

また
食品からセロトニンを
摂取しようとした場合
セロトニンが含まれる食品は
存在しません。

それは
セロトニンとは
トリプトファン
呼ばれる必須アミノ酸が
ビタミンB6
マグネシウムと合成される事で
作られる物質だからです。

トリプトファンは
体内で生成されないので
食品から摂取する必要があります。

■トリプトファンを含む食品
大豆製品・乳製品
(牛乳・チーズなど)に
トリプトファンは
含まれます。

■ビタミンB6を含む食品
牛レバーやマグロといったものが
ビタミンB6を多く含みます。
含有量は劣るものの
バナナにも含まれています。

■マグネ シウムを含む食品
海藻類やゴマやアーモンド
の豆類に含まれています。
手軽なところでは
コーヒーやお茶にも
マグネシウムは
多く含まれます。

上記のような食品を摂取して
セロトニンの分泌量を
安定させると
良いでしょう。

体調管理を
しっかりすることで
セロトニンの分泌量を
安定させれば
食べ過ぎを
解消できるかもしれません。

意味や由来は?

sponsored link

まずは
食欲の秋の意味です。

四季の中で
秋が最も食欲の増進する季節で
あることをいう語。
夏の暑さで落ちた体力も回復し
食材の収穫期でもあることから。

夏の暑さから涼しくなり
食料が豊富に
収穫できることから
このような言葉が
生まれたのでしょうか。

由来については
意味の中にもあるように
秋には旬の食材
多く出回ることから
きているといいます。

栗や柿などはもちろん
日本人の主食である
〝お米〟
も秋に収穫されます。

昔は
現代のように
食料が豊富には
ありませんでしたので
秋にいっせいに
実を結ぶ食物たちをみて
「食欲の秋」と
名付けられたと
言われています。

その他の食材でも
マツタケ・サツマイモ・キノコ
・カボチャ・サンマ
など
思いつくだけでも
実にさまざまな
食材がありますよね。

しかし
由来については
〝これだ〟
いうものはないようです。

その中でも
「旬の食べ物が多いから
食欲が盛んになる」が
一番有力のようです

心理学的な理由はあるの?

心理

食欲の秋について
心理学的には
どんな理由が
考えられるのでしょうか?

なんと
人間の心理の中に
「食欲の秋」
という言葉を聞くと
『美味しいものが食べられる』
という思い込みにより
脳が洗脳されているところも
あるといわれています。

ですので
「食欲の秋」と言う言葉に
知らず知らずのうちに
食欲が増進させられている可能性が
あるというのです。

子どもの場合
お腹が空けば食べるし
お腹いっぱいなら
食べないですよね。

しかし
大人はで考えてしまうと
いいます。

例えば
「甘いものは別腹」という
言葉がありますが
お腹がいっぱいでも
脳がホルモンを分泌し
自ら胃にスペースを
作り出すことが
できるというのです。

ですので
「食欲の秋」という言葉を
意識しただけで
脳が美味しいものを
食べられると
洗脳されてしまっていると
いうことでしょうか。

あまり秋だからなど
過剰に意識しないほうが
良いのかもしれませんね。

最後に

今回は
食欲の秋の意味や由来
心理学的な理由についても
ご一緒に
学ばせていただきました。

秋は
日照時間も短くなり
セロトニンの分泌量が
安定しないので
十分な体調管理
必要なようですね。

また
心理学的な考えとして
過剰に
〝秋だから美味しいものが食べれる〟
などの意識はしないほうが
良いのかもしれません。