5月病対策方法原因は?

症状チェック治し方は?

食事予防できる?

になり
新社会人の方や
転勤・進学など
新しい環境に身を置いたことにより
疲れが出始める
5月に症状が出るのが
五月病です。

今回は
5月病の原因や対策方法を
ご紹介していきます。

sponsored link

5月病とは?

首を傾ける

五月病(ごがつびょう)とは
新人社員や大学の
新入生や社会人などに見られる
新しい環境に適応できないことに
起因する精神的な症状の総称である。

「五月病」とは
漢字にもあるように
「5月のゴールデンウィーク明け」
ごろから症状がでる
体と心の不調のことです。

症状が一時的なことから
「5月」とついています。

医学的には
軽度のうつに
該当する場合もあります。

ちなみに
症状自体は
5月に限って
起こるものではありません。

あたらしい環境や
転勤などの周囲の変化に
ストレスが蓄積していってしまい
メンタル不調が起こりやすいのです。

特に
4月から5月にかけて
新たな仕事に頑張りすぎてしまい
悩みを抱え込んでいたりすると
不調自体に自覚がなくなってしまいます。

その結果
肉体的にも精神的にも
疲れ果ててしまい
寝坊癖がついたり
会社に行くこと自体が
嫌気がさしてしまうということです。

かつてこの言葉が
ブームとなったころは
新入社員や新社会人の方にな
多く見られ
仕事や環境に慣れ始める
夏ごろになると
その症状が
なくなるのが一般的でした。

しかし
近年では
新社会人だけに限らず
転勤や転職などで
新しい環境になった
中高年層にも増え始めています。

日本社会で
ストレスを感じている人は
誰にでもありえる病気と
いえるのではないでしょうか。

そして
五月病がひどくなると
「うつ病」になってしまう
可能性があるので
注意が必要です。

5月病の対策方法と原因は?

sponsored link

5月病になってしまう
原因と対策方法について
分けてご紹介します。

5月病の原因は?

5月病の原因については
新しい環境が関係していると
ご紹介しました。

しかし
実際にはその他にも
原因は存在しています。

例えば・・・

子どもが受験
勉強が忙しくなったり
卒業や入学など
親も忙しくなっていしまいます。

また
自分だけでなく
自分の周りの上司や部下が
いなくなってしまうことで
職場の雰囲気が
変わってしまうことも考えられます。

そして
昇進して
新たなプロジェクト
任された場合も同様に
環境の変化があります。

このように
原因は複数
存在するので
注意が必要です。

5月病の対策方法は?

解決策

「5月病で不調になりたくない」
という人向けに
5月病の対策方法について
分けてご紹介します。

ストレスをため込まない

まずは
ストレス
ため込みすぎないことを
意識するべきです。

具体的に言うと
「仕事自体に気を張り過ぎない」
ということです。

新社会人や新入社員の方ですと
同期の方と比べられたリ
早く仕事を覚えなくてはいけません。

しかし
そこで頑張りすぎて
不調になってしまうと
せっかく入った会社を
長く続けられなくなってしまう
可能性があります。

4月~5月は
早く仕事に慣れて
評価されたい気持ちも分かります。

でも
長く続けたい気持ちがあるのならば
焦っても仕方ないので
長い目で見て
自分の評価が上がるように
考えていけばいいと思います。

もちろん
さぼったり
頑張ったりしなくていいと
いう意味ではなく
『適度にしっかり頑張る』
意識してみてください。

そうしなければ
体の不調に
気づけなくなって
しまうかもしれません。

運動して自律神経を整える

ジョギング 女性

ストレスがたまりすぎると
自律神経が乱れてしまい
体の不調の原因になります。

自律神経を整えるには
適度な運動が最適です。

汗をかいて
代謝が上がることで
自律神経が整います。

忙しくて
肉体的に疲れてしまっているのは
分かりますが
適度な運動を
心掛けていきましょう。

軽い散歩や
あえて遠回りして
歩いて帰るなど
運動をすると良いでしょう。

症状のチェックや治し方は?

アイデア

実際に
5月病の症状
気づきにくいものです。

そこで
症状に当てはまるものがあるか
チェックしてみてください。

・疲れが取れない。
・ぐったりしている。
・寝つきが悪くなった。
・夜中に何度も目が覚めてしまう、もしくは朝早くに目が覚めてしまう。
・食欲がない。
・動悸がする。
・気持ちが何となく晴れない。
・何もないのに泣きたくなったり、実際に泣いてしまうことがある。
・何事にも興味が沸かなくなった。
・イライラすることが多くなった。
・遅刻が増えた。
・友達との付き合いが億劫に感じる。

どうでしたか?

チェックの数が多い
(当てはまると答えた)場合は
五月病の可能性があります。

とは言え
必ずしもチェックが多いからと言って
五月病だというわけでもありません。

自己判断はせずに
「何かおかしい」と感じたら
早めに病院を受診するのがよいでしょう。

このような症状が多いひとは
5月病の可能性があります。

実際に
「5月病の治し方」については
病院を受診して
医師の指示に従うべきですが
先ほども説明した通り
「ストレス」が
大きく関係してきます。

運動も大切ですが
『睡眠』
非常に大切です。

不調を感じたら
「睡眠時間」
もちろんのこと
「睡眠の質」
大切にしてください。

就寝前に
ストレッチを行ったり
アロマをたいてみたり
リラックスして睡眠することを
意識しましょう。

食事で予防できる?

食事

5月病は
食欲不振にも陥りやすいので
栄養が不足してしまいます。

特に
神経伝達物質の一種である
「セロトニン」が不足してしまうと
5月病にかかりやすく
なってしまいます。

セロトニンが不足すると
精神的に気分が落ち込んだり
不眠やひどい場合は
うつ病につながるともいわれています。

そのため
食事で「セロトニン」を
つくりだし
5月病を予防していきたいです。

セロトニンについては
こちらの記事に
詳しく書いていますので
是非ご覧ください。
食欲の秋はなぜ起きるのか?心理学的に解説!

基本的に
食品からセロトニンを
摂取しようとした場合
セロトニンが含まれる食品は
ありません。

それは
トリプトファン
呼ばれる必須アミノ酸が
ビタミンB6
マグネシウムと合成される事で
作られる物質だからです。

この
トリプトファンは
体内で作られていないので
食品から摂取する必要があります。

セロトニンをつくりだし
5月病を予防するため
食事は以下になります。

トリプトファンを含む食品

大豆製品や乳製品
(牛乳・チーズなど)に
トリプトファンは
含まれます。

ビタミンB6を含む食品

牛レバーや
マグロなどの食品が
ビタミンB6を多く含みます。

その他
バナナにも含まれています。

マグネ シウムを含む食品

海藻類や
ゴマ・アーモンドなどの
豆類に含まれています。

また
コーヒーやお茶にも
マグネシウムは
多く含まれます。

上記のような食品を摂取して
5月病を予防しましょう。

最後に

5月病の対策方法と
原因についてご紹介しました。

新入社員の方や
新しい環境になる方は
注意が必要です。

さらに
5月病は
分かりにくい症状ですので
十分注意していきたいですね。

今回紹介した
食品を摂取して
予防していきましょう。

秋が憂鬱の記事はコチラになります。
秋になると寂しいと感じるのは心理的な影響なのか?