新学期で友達の作り方や
グループに入る方法は?
中学・高校・大学の違いは?
4月に入ると
新入学やクラス替えで
新しい環境になりますね。
そんな中
「友達できるかな…」と
不安な人も
いるのではないでしょうか?
今回は
新学期や新入学で
友達の作り方について
ご紹介します。
目次
新しいクラスはなぜ不安なのか?
新学期や新入学で
新しいクラスになると
「楽しみ」な人もいれば
「不安」な人も
いるのではないでしょうか?
すぐに誰とでも仲良くなれるタイプと
人見知りで
なかなか仲良くなれないタイプが
いますよね。
私自身もそうでしたが
なっちゃったらどうしよう…」
「グループができていたら
どうしよう。。。」
「仲のいい友達と
離れてしまったら・・・」
こんな風に悩んでしまいませんか?
でも実は
こんな風に思っているのは
自分だけではないんです。
社会人になってもそうですが
新しい環境になると
人間は不安になります。
人間は
「知らない」「わからないこと」
に対して怖いと感じてしまいます。
クラス替えや新入学の
ある意味「知らない」
「わからないこと」に
不安を抱くのは
当たり前の感情なのです。
恐怖の心理については
コチラをご覧ください。
⇒【克服方法もしっかり解説!】恐怖を感じる心理と死を怖いと思う理由は?
ですから
あなたの周りのみんなも
「隣の子に無視されたり
冷たくされたらどうしよう…」
なんてことを思っているのです。
とにかく
気にしてしまうと
たくさん悪いことばかり
考えてしまうのです。
まず心構えとして大切なのが
「不安なのは自分だけではない」
ということを知っておくことなのです。
新学期・新入学で友達の作り方は?
新学期・新入学は
不安になることが多いです。
どうやったら好かれて
友達ができるんだろう?
と悩みますよね。
そこで
友達の作り方について
5つに分けてご紹介していきます。
まずはリラックスする
新学期を迎えるにあたり
前日から当日も
緊張してしまうかもしれません。
考えすぎて緊張してしまうと
周りにもそれが伝わってしまいます。
必要以上に
「キョロキョロ」してしまったり
顔がこわばってしまったり
周囲に与える印象が
良くありませんよね。
結局は自然体の自分のほうが
普通の態度になれるはずです。
ある意味開き直って
「いつも通りの自分」で
リラックスしましょう。
自分から挨拶をする
学校で
新しい教室に入ると
知らない顔ばかりで
「どうしたらいいんだ…」と
緊張してしまいますよね。
あの独特な雰囲気は
とにかく気まずいですよね。
そんな時は
勇気をもって「おはよう」と
挨拶しましょう。
「え、いきなりそんなこと言えない…」
と思ったかもしれませんが
冷静に考えてみてください。
小さいころから学んできている
人間関係の基本です。
ですから
全く恥ずかしいことではないのです。
挨拶されて不快な気分になる人は
ほとんどいません。
例え
相手のリアクションが小さくても
それは恥ずかしがっているだけの
可能性が高いです。
席順が近い子や
顔を見たことがある子など
挨拶をしてみましょう。
そうすればきっと
相手に良い印象を与えるでしょう。
自分なりでいいので
明るく笑顔で挨拶しましょう。
話しかけられたら話をちゃんと聞く
せっかく話しかけられたのに
周りばかり気にして
話を聞いてあげなかったり
そっけない態度をしてしまうと
相手に「嫌われてるのかな」と
思われています。
上手く言葉を返す必要はないので
しっかり話を聞いてあげましょう。
自分から「これからよろしく」
と伝えましょう。
共通点を見つける
無理やりは
おすすめできませんが
共通することを見つけられたら
仲良くできる大チャンスです。
例えば・・・
住んでいる地域や
最寄りの駅など
些細なことでもいいので
共通のことを見つけましょう。
出身幼稚園や
共通の知人など
自分と相手の共通点を見つければ
それが一気に仲良くなる
きっかけになることもあります。
趣味や好きなテレビ番組など
内容はたくさんあるので
相手の印象に残るような共通点が
見つかるといいですね。
近くの席の人に話しかける
みんななるべく多くの友達を
作りたいはずなので
一番手っ取り早いのが
「前の席」や「後ろの席」など
近くの人に話しかけてみましょう。
もしも話しかけるのが
緊張してしまうようでしたら
「モノを借りる」
という手もあります。
「消しゴムを貸して」
などモノを借りてしまえば
返す時に「ありがとう」と
お礼を言うチャンスができます。
コミュニケーションを
取ることが大切ですから
きっかけは何でもいいのです。
「このバッグかわいいね!」など
前向きな内容の会話であれば
全く問題ないので
コミュニケーションを
とることを意識しましょう。
友達グループに入る方法は?
新学期など
クラス替えなどで
いつの間にか
複数人のグループが
できていていることもありますよね。
ここでは
グループに入る方法を
ご紹介していきます。
友達グループって何?
男子でも女子でも
いつの間にか
気の合う仲間で
友達のグループが
できていたりしますよね。
登下校も行動を一緒に
していたりしますね。
大人の表現では
〝派閥〟とか言われたりしますが
やっぱり誰かと一緒に行動していれば
安心できますからね。
そんな感じで
学校でも友達グループが
できていくようなイメージがあります。
友達グループに入りたい理由は?
友達グループに入りたい
大きな理由として
「ひとりぼっちにはなりたくない」
という意見が一番多いでしょう。
気の合う仲間と一緒にいることが
一番いいことですが
「安心したい」という理由から
グループに入りたいと思ってしまうのです。
友達グループの入り方は?
出遅れた感があって
既に友達グループが
出来上がってしまっていると
焦ったりしてしまいますよね。
実際に
そのグループに入りたいと思っても
とても勇気がいるでしょう。
自分が狙っているグループの一人と
仲良くなっちゃいましょう。
なんでもそうですけど
紹介してもらっちゃうのが
一番手っ取り早いです。
グループの中で
「一番話しやすそうな子」
に話しかけてみて
その後にグループを
『仕切ってそうな子』を
紹介してもらいましょう。
また
勇気をもって
「一緒に遊び入れてくれない?」って
聞いてみたりするところから
始めてみると
意外といいかもしれません。
あっさり入れてくれる可能性が高いです。
もしも
断られても落ち込んだりせずに
またの機会を
うかがえばいいですからね。
友達グループに入れてもらえたら
最初のうちは
「話を聞いてあげる側」
になりましょう。
最初から
自分の話ばかりで
目立とうとしてしまうと
悪い印象を
持たれてしまうかもしれません。
少しづつ
自分の色を出していけばいいので
焦る必要はないということを
意識していきましょう。
友達グループの作り方は?
友達グループに入るよりも
『グループ自体を作りたい』
という人もいるかもしれません。
でも
よくよく考えてみると
「友達グループ」って
いきなり募集して
作るものでもないですよね。
2人だったのが
3人・4人と増えていき
いつの間にか
グループになっていくものです。
やっぱり
友達グループを作ろうと
いうことよりも
「友達一人一人」を
大切にしていきましょう。
あなたのその優しさが
周りに伝わっていき
いつの間にか「グループの中心」
にいることも考えられます。
友達グループは
「狙って作るものではなく」
友達を大切にする気持ちを
常に持っていれば
自分をしたってくれる
仲間が集まるはずなのです。
中学・高校・大学の違いは?
中学・高校・大学と
年齢や状況が違うので
友達の作り方も
少し違うかもしれませんね。
ここでは
それぞれを分けて
ご紹介していきます。
中学生の友達の作り方
中学生は
成長期で多感な時期と
いうこともあり
いろいろと成長していきます。
そんな中で
部活動など
真剣に向き合う
スポーツなどがありますよね。
同じ目標に向かって
汗をかいて頑張る仲間って
素晴らしいです。
やっぱり
そういう仲間たちと
仲良くなることは
とてもいいことだと思います。
例えばそれが
勉強を頑張る仲間でも
いいですからね。
そして
中学の時期は
あまり深く考え込まず
自分が気があると思う仲間と
思いっきり遊ぶのも
とてもいいと思います。
高校生の友達の作り方は?
高校生になると
受験を受けて
自分の好きな学校に
行くようになります。
もしかしたら
地域が変わり
新しい環境になるかもしれません。
まずは冷静に周りの状況を
見てみるのもアリですね。
学校全体や
クラスの雰囲気が
おとなしい感じのところで
一人で騒いでも
仕方ないですからね。
過度に緊張する必要はないので
自然体でいて問題はないので
少しだけ周りの雰囲気を
冷静見てみましょう。
慎重に行動したほうが
浮かずにすみますからね。
また
高校生になると
オシャレになる年頃です。
自分と
感性の合う仲間と
仲良くなるのもいいでしょう。
「好きな音楽」
「好きなアニメ」
なんでもいいので
自分の好きなものが
共通している人の方が
より仲良くできます。
その他にも
アルバイトができる
年ごろになるので
同じ学校で
同じアルバイトをしている人と
仲良くなってもいいですね。
大学の友達の作り方は?
大学に入ると
中学・高校である程度の
友達を作るノウハウを
学んできているので
そのまま使うことで
ある程度友達はできると思います。
高校までとは違い
サークルなどの
コミュニティに入ることになるので
そこでの仲間付き合いが必要になります。
新歓(サークルで新人を歓迎して
行われるイベント)や
履修登録(自分が受ける授業を
大学に登録すること)などの
入学から一週間は
友達を作るチャンスになるので
意識してみてください。
しかし
大学生というのは年齢的にも
もう大人です。
そこまで深く考えずに
自然体で友達作りをしましょう。
最後に
新学期で友達の作り方や
グループに入る方法について
ご紹介しました。
基本の挨拶と
自分から自然に
話しかけることですね。
中学・高校・大学の
成長の過程で
それぞれのスタンスで
友達作りができると良いですね。
今回ご紹介したことを
参考にして頂けたら幸いです。