6月病の症状と治し方は?
主婦に多いのはなぜ?
予防と対策は?
5月の
ゴールデンウイークを
過ぎたころから
「会社に行きたくない」と
憂鬱な気分になる症状が
五月病と呼ばれています。
しかし
近年では
『6月』に似たような症状を
感じる人がいるようです。
今回は
6月病の症状や原因など
ご紹介していきます。
6月病の症状とは?
「6月病」とは
「5月」に不調になる
「5月病」と
同じような症状を
6月に感じる人がいることから
ついた名前です。
5月病については
コチラをご覧ください。
⇒【対策や解消法を詳しくご紹介!】5月病の原因と予防法は?
実は「5月病」「6月病」
という言葉自体は
医療用語ではありません。
一般的には
ストレス関連障害である
「適応障害」
とされています。
5月病と6月病の原因は
「新しい環境でのストレス」
「人間関係のストレス」
などが主に上げられます。
でもなぜ
近年では
6月に体調を崩す人が
増えているのでしょうか?
近年の新入社員は研修期間が
長く設定している企業が
増えているようです。
現代の
ゆとり教育の影響も
考えられますが
比較的ゆっくり長い目で
教育していく方が
いいという考えなのでしょう。
そのため
5月に多かった症状が
6月までずれ込んでいることが
考えられます。
6月は梅雨の時期の影響で
日照時間が短くなったり
じめじめした空気や
気圧が不安定なため
心身の不調の原因になるようです。
その他の症状は以下になります。
<体の不調>
・便秘、下痢、腹痛が起こる
・めまいがする
・吐き気が起こる
・ひどい肩こりや頭痛が起こる
・疲れやすい
・だるい、体が重い
・寝つきが悪い
・熟睡感がない
・朝起きられない
・食欲がわかない
など<心の不調>
・気持ちが落ち込む
・不安や焦りを感じる
・イライラする
・やる気が出ない
・何をするのもめんどうでおっくうになる
・判断力や思考力が低下する
・集中力が低下して、物忘れをする
・今まで興味があったことが
楽しいと思えなくなる
など
6月病の症状を覚えておいて
不調にすぐ
気づけるようにしたいですね。
主婦に多いのはなぜ?
実は
6月病は新社会人や
新入社員だけではなく
「主婦の方」に増えています。
梅雨時はジメジメしていて
洗濯物が乾きにくいですし
湿気でカビも出やすいこの時期は
主婦にとってはつらく
憂鬱な気分になってしまいます。
そんなことから
「家事6月病」なんて
呼ばれています。
家事6月病になりやすい
主婦の方の特徴として
まじめで完璧主義な人があげられます。
一日の
家事の仕事を
完ぺきにこなしたいのに
こなせないストレスが
関係しているのです。
6月病にかからないためにも
梅雨の時期は
「主婦の仕事」が
上手くいかないものだと
割り切っておくことが大事です。
気持ち的に
憂鬱なうえに
上手くいかないイライラが
続いてしまうと
症状が重たくなってしまいます。
予防と対策や治し方は?
6月病にかからないために
しっかり予防しておきたいですよね。
ここでは
予防と対策と
かかってしまった時の治し方を
分けてご紹介いたします。
6月病の予防と対策は?
基本的な予防と対策としては
『ストレス』を
ためすぎないことが大切です。
そのためにも
軽い運動がおすすめとなります。
運動すると
汗をかき代謝が上がるのと
「自律神経が整う」作用があるので
イライラして
ストレスがたまりすぎることを防ぎます。
階段を利用するようにしたり
ストレッチで体を動かしたり
するといいでしょう。
しかし
6月は時期的なこともあり
天候が悪い日が続き
湿気で空気も重たくなってします。
そのため
無理やり出かけたりしてしまうと
逆に体調を崩す可能性もあるので
できれば晴れた日に運動や
外出するようにしましょう。
また少しでも不調を感じたら
「質の良い睡眠」を
心掛けてみてください。
アロマを焚いてみたり
湯船につかるなど
リラックスしましょう。
6月病の治し方は?
6月になり
体に不調を感じ始めたら
「食事」に気をつけましょう。
6月に入り
梅雨の影響で
日照が少なくなり
「セロトニン」の量が減ると
心身のバランスが崩れてしまいます。
そういう時は
食事から「セロトニン」を
増やせるようにすると
良いでしょう。
セロトニンを増やす食事については
こちらの記事をご覧ください。
⇒食欲の秋はなぜ起きるのか?心理学的に解説!
また
お酒を飲みすぎると
肝臓や脳の細胞にダメージを与えて
疲れやすくなり
心身から不調になりやすいので
ほどほどにしたほうが良いでしょう。
そして
甘いものを食べて
血糖値を上げると
一時は気分が上がりますが
血糖値が下がると
また落ち込んでしまうので
砂糖が多い食べ物は
摂取しすぎないようにしましょう。
最後に
6月病の症状について
ご紹介しました。
基本的には
5月病と症状は
大きくは変わりませんが
梅雨の時期ということで
体調を崩すことも考えられるので
注意が必要です。
主婦に多い理由として
家事をがんばってしまう
ことがあります。
この時期は
洗濯ものが乾きにくいことを
理解しておきましょう。
「運動」「睡眠」
「食事」に気を付けて
予防や対策を
しっかりしておくと良いでしょう。